緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > 社会保障・税番号制度 > 国外転出者のマイナンバーカードが海外でも継続利用可能になりました

更新日:2024年5月31日

ここから本文です。

国外転出者のマイナンバーカードが海外でも継続利用可能になりました

マイナンバーカードの国外継続利用

令和6年5月27日から、有効なマイナンバーカードをお持ちの日本国籍の方が国外転出する場合、マイナンバーカードの国外継続利用の手続きをすれば、国外でも引き続きマイナンバーカードが利用できます。

また、現在マイナンバーカードを持っていない国外在住者(平成27年年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)も、マイナンバーカードの申請や受け取りの手続きを、在外公館や一時帰国した際の市区町村で行うことができます。

 

国外転出者向けマイナンバーカードに切り替える

国外転出を予定していて、国外転出前に有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、以下の手続きをすることで国外転出後も継続してマイナンバーカードを利用することができます。

手続きの流れ

  1. 国外転出時に、住民異動の手続きに併せて、マイナンバーカードを提出します。
  2. 券面に「国外転出〇年〇月〇日」と追記し、ICチップ内の住所の記録を変更します。
  3. 国外転出者向けの電子証明書を発行します。
  4. 国外転出後も利用可能となったマイナンバーカードをお返しします。

 

国外継続利用手続きをされる方へ

国外継続利用手続きは、転出予定日の前日までに行う必要があります。

また、窓口で手続きをする人によって必要書類が異なりますので、ご注意ください。

手続きをする方 本人の年齢 必要なもの
本人 15歳以上

マイナンバーカード
暗証番号(注1)

国外転出前の同一世帯員 15歳以上

転出予定者本人のマイナンバーカード
暗証番号(注2)
委任状(PDF:259KB)(国外でも電子証明書の利用を希望する場合)(注3)
窓口に来る方の官公署発行の顔写真付き本人確認証(有効期間内のものに限る)

法定代理人または成年後見人 18歳未満または成年被後見人

転出予定者本人のマイナンバーカード
暗証番号(注2)
委任状(PDF:259KB)(国外でも電子証明書の利用を希望する場合)(注3)
法定代理人の官公署発行の顔写真付き本人確認証(有効期間内のものに限る)

戸籍謄本(本市本籍は不要)または登記事項証明書等

任意代理人 15歳以上

転出予定者本人のマイナンバーカード
任意代理人の官公署発行の顔写真付き本人確認証(有効期間内のものに限る)
回答書(注4)

 

(注1)暗証番号が不明な場合やロックがかかってしまった場合は暗証番号を再設定します。その場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類(有効期間内のものに限る)が必要です。

(注2)暗証番号が分からない場合やロックがかかってしまった場合は、即日の手続きができません。

(注3)法定代理人または同一世帯人に電子証明書の発行申請を委任する場合は、委任状が必要です。委任状に必要事項を記入のうえお持ちください。

(注4)法定代理人または同一世帯人以外の代理人が国外継続利用(電子証明書の発行を含む)の手続きをする場合は、回答書の持参が必要です。手続きに必要な書類を転出予定者本人宛に送付いたしますので、事前にご連絡ください。

(注)暗証番号が記入された委任状や回答書は、本人以外が見ることができないように、封筒に入れて封をしてください。

 

特記事項

  • マイナンバーカードの国外継続利用手続きをせずに、国外へ転出した場合、マイナンバーカードおよび電子証明書は失効します。(転出予定日を過ぎてから再申請する場合は、手数料がかかる場合があります。)
  • 国外でのマイナンバーカード利用を希望しない場合は、カードの返納を受け付けます。

 

国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受け取り方法

平成27年10月5日以降に国外転出をしていて、有効なマイナンバーカードをお持ちでない方は新規の交付申請が可能です。

申請先と申請方法

マイナンバーカード総合サイト【国外】交付申請書ダウンロード(外部サイトへリンク)より交付申請書および暗証番号設定依頼書をダウンロードし、次のいずれかの方法で申請をしてください。

申請先 申請方法
本籍地の市区町村 来庁または郵送
本籍地以外の市区町村(一時滞在地等) 来庁または郵送
在外公館 来庁または郵送

 

受け取り場所

次のいずれかの場所でマイナンバーカードを受け取ることができます。

  • 本籍地市区町村
  • 本籍地以外の市区町村
  • 在外公館

 

特記事項

  • 申請場所と受け取り場所は別々に指定することができます。
  • マイナンバーカードの申請後、審査を経て概ね2か月ほど(注1)でマイナンバーカードを発行し、交付の準備を行います。交付準備が完了しましたら、受取場所に指定した市区町村または在外公館から交付通知メール(注2)をお送りします。

(注1)国ごとに郵便事情が異なるため、2カ月以上かかる場合もあります。

(注2)交付申請書に記載されたメールアドレスに送信されます。電話で連絡する場合もあります。なお、2カ月以上経過しても連絡がない場合は、本籍地市区町村にお問い合わせください。

 

国外転出者向けマイナンバーカードその他手続き

以下のお手続きについては、マイナンバーカード総合サイト国外転出者向けマイナンバーカードの手続き(外部サイトへリンク)をご確認ください。

  • 氏名等変更手続き
  • 暗証番号変更及び再設定手続き
  • マイナンバーカードの失効・返納手続き
  • マイナンバーカードの紛失・盗難等による手続き
  • マイナンバーカードの再交付手続き

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局市民文化部市民課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1221

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?